お子様の治療

お子様の治療

耳鼻科の治療が苦手なお子様も多いかと思いますが、当院では嫌がるお子様に対しても、しっかりと説明をしてからの治療を心掛けています。
鼻水がでている、鼻がつまっているなどのちょっとしたお悩みでも、初期の治療がとても重要となります。お子様が泣くからと言って遠慮するのではなく、ひどくなる前にお早めにご相談ください。

お子様によく見られる症状

  • 鼻水や鼻づまりがある
  • 耳が聞こえづらい
  • 耳が痛い
  • 熱が出てしまった
  • 泣き叫んでいる
  • 長引く咳がある
  • 耳が痛い
  • 頻繁に目をこする

上記のような症状がある場合には、耳や鼻・のどに異常がある可能性があります。
お子様は自分の症状をしっかりと伝えることができないため、気づいたときにはひどくなっていることもあります。少しでもいつもと様子が違うと感じたら、早めに耳鼻科を受診していただくことをおすすめします。

主な疾患
  • 急性中耳炎
  • 小児副鼻腔炎
  • 滲出性中耳炎
  • 普通感冒(風邪)
  • アレルギー性鼻炎

保護者の方へ

お子様の症状は日々変化します。急に症状がひどくなる場合もありますので、遠慮せず早めに受診していただきたいと思っています。
また内科や小児科でお薬をもらっている方でも、お子様の症状が少しでも軽くなるように、鼻水の吸引やネブライザーの処置だけでも可能です。お気軽にお越しください。

お母さんの良くあるQ & A

Q.耳鼻科に行くのか小児科に行くのか迷うことがあります。

A.風邪症状(発熱、鼻汁、咳、痰)の場合、耳鼻科でも小児科でも対応は可能で、一般的な処方もほぼ同じです。
両方の診療科を受診すれば安心ですが、時間もかかるので症状によって使い分けや小児科主治医の先生からの耳鼻科診察の必要性を相談するのも良い方法です。

耳鼻咽喉科の受診をお勧めする症状
・ 耳が痛い
・ 耳だれが出る
・ 鼻がつまる、鼻水がひどい
・ のどが痛い

耳鼻咽喉科と小児科の1番の違いは処置の有無です。

耳垢があるときちんと中耳炎の評価ができません。特に乳幼児〜未就学までのお子さんでは継続する鼻水が原因で急性中耳炎や滲出性中耳炎にかかっている場合があります。
お子さんの鼻づまりは入眠障害や食欲低下になります。悪化すると副鼻腔炎も引き起こします。適切な投薬(必要により抗生剤投与)ときちんとした鼻処置が必要です。
のどの痛みは咽頭や扁桃腺の炎症が原因となることが多く、抗生剤の使用の必要性について判断します。

小児科の受診をお勧めする症状
・ 胸がゼコゼコして苦しそう
・ 呼吸をするとヒューヒューいう
・ 下痢や吐き気がある
・ 高熱が出てぐったりしている
当院でも必要時に聴診で肺の音は確認しますが、やはり専門の小児科の受診をおすすめします。

Q.小児科で薬をもらっているのですが鼻吸いに受診できますか?

A.もちろん可能です。当院では特に処置を大切にしており、鼻汁吸引を含む鼻処置、のど処置、ネブライザーまでしっかり行わせていただきます。
特に小さなお子さんは上手に鼻をかむことができなかったり、かんでも奥に残ってしまいます。繰り返したり、長引く鼻汁は入眠障害、食事量の低下などの日常的な問題や滲出性中耳炎、慢性副鼻腔炎、喘息発作の誘発の原因などになります。

特に鼻汁や鼻閉のひどいお子さんには毎日の処置通院をおすすめしています。ご遠慮せずにいつでも鼻吸いに受診してください。

Q.耳垢で受診してもよいのですか?

A.大丈夫です。特に乳幼児のお子さんはまだ耳が狭いため、ご自宅で綿棒などで
無理に掃除を行うと奥に押し込んでしまうことも多いです。特にベトベトタイ
プの耳垢の方は定期的に受診して耳垢除去をするとよいでしょう。
家庭でうまく取れないは無理せず受診してください。

Q.まだ小さな子供ですがアレルギーの検査はできますか?

A.注射が難しい乳幼児のお子さんや検査が苦手なお子さんには、指先から数滴の血液を採取して8種類のアレルギーの原因をしらべる検査が可能です。

小さなお子様でも可能なアレルギー検査>>

Q.中耳炎と言われたけどプールはいって大丈夫ですか?

A.急性中耳炎で炎症が起きている時はプールには入らないようにしてください。
滲出性中耳炎はお子さんの状態によって良い場合と悪い場合がありますので医師にご相談ください。

Q.なぜうちの子は中耳炎を繰り返してしまうのでしょうか?

A.一般的には反復性中耳炎の原因として下記が指摘されています。
(1) 低年齢での初回感染
生後6ケ月からから12ケ月で急性中耳炎に罹患すると、その後に急性中耳炎を繰り返しやすいことが報告されています。
(2)人工乳栄養
母乳保育には細菌感染を防御す疫グロブリンが含まれるため急性中耳炎を予防できますが、ミルク保育の方が急性中耳炎を繰り返しやすいと報告されています。
(3)薬剤耐性菌の感染
抗生剤に抵抗力を持つ薬剤耐性菌が近年増加傾向にあり、耐性菌が感染すると急性中耳炎を繰り返しやすくなります。
(4)集団保育
免疫力が低下する6ケ月から2歳までの幼児が集団保育の環境にあると、細菌感染を起こしやすくなりさらに薬剤耐性菌の感染頻度が高くなります。
(5)家庭内喫煙
家庭内に喫煙者がいると、小児の気道粘膜が障害されて細菌感染の発症率が高くなります。

特に大切なのが(3)と(4)のお子様です。繰り返す急性中耳炎には漫然とした抗生剤の投与は薬剤耐性菌の感染リスクがあがります。また保育園児は特に鼻水が続くお子さんが多く、急性中耳炎を再度発症する間に滲出性中耳炎になっている可能性があります。きちんと鼻の治療をしましょう。

Q.インフルエンザや溶連菌などの検査はできますか?

A.当院では多種の迅速検査キットを取り揃えています。
・ インフルエンザ
・ 溶連菌
・ アデノウイルス
・ RSウイルス

気になる「耳・鼻・のど」のことなら
お気軽にご相談ください
耳・鼻・のどのかかりつけ医として信頼される治療を目指します
医院の電話番号:03-3381-0716
  • 受付専用番号:お電話での診療の受付はこちら050-5305-4676
  • WEB診療受付はこちら
  • foot_btn01_2_sp.png
  • WEB診療受付はこちら