めまい

良性発作性頭位めまい症

めまいを生じる疾患の中でもっとも頻度の高い疾患です。
「仰向けになったら天井がぐるぐる回る」
「寝返りを打ったらぐるぐる回る」
「すぐに治るが、動くとまた回る」
このような症状を繰り返すのが良性発作性頭位めまい症です。時には非常に激しいめまいや吐き気を伴います。

・原因
内耳の中で古くなった耳石が三半規管の中に動くことによって、頭を動かした時にずれた耳石が刺激となりめまいが発生します。

・検査
頭位・頭位変換眼振検査(頭を動かしたり、寝たり起きたりして眼振の有無をみる検査)で眼振というめまいのサインが生じれば、病巣になる半規管を推定できます。

・治療
検査で原因の部位が特定できる場合は耳石を元の場所(卵形嚢)に戻す治療:浮遊耳石置換法(エプリー法やレンパート法)を行うことで、めまいが短期間で治る場合があります。
通常古くなった耳石は自然に吸収されますが、運動不足に人はその働きが弱まり、発生しやすくなります。

メニエール病

メニエール病は内耳の浮腫により、
・ めまい
・ 難聴(特に低音域の難聴)
・ 耳鳴り
・ 耳閉感
これらの症状が同時に起こり、症状が治っても繰り返す疾患です。

・原因
内耳にある内リンパ液が過剰になると内リンパ水腫(内耳の浮腫)になり蝸牛(聴覚を司る器官)と前庭(重力と加速度を司る器官)が障害され、突発的に激しい回転性のめまいと同時に、耳鳴りや難聴などの発作を繰り返します。
全てを同時に起こすものだけではなく、めまいの性質はふらつき、回転性めまいのどちらも起こりえますが、持続する時間は数十分から数時間であることが一般的です。
めまいのみや、蝸牛症状のみで生じる場合もあります。

・治療
発作期の治療はめまい止めや水腫を抑えるために利尿効果のある薬剤、場合によってはステロイドなどを使用して行います。発作と発作の間の時期には循環改善薬、ビタミン剤などの投与とともに、生活改善などで発作の予防を行います。
めまいの発作とストレスの関係も知られており、ストレスの軽減も治療に必要です。

その他のめまいを生じる疾患

末梢性めまい
・ 前庭神経炎
・ 突発性難聴
・ 耳性帯状疱疹(ハント症候群)
中枢性めまい
・ 頭蓋内病変(脳卒中、脳腫瘍)
・ 脳梗塞後遺症
・ 聴神経腫瘍
その他
・ 貧血
・ 頸椎性のめまい:頚椎の変形が原因での上の血流が低下して起こります
・ 心因性めまい:ストレスが原因で自律神経のバランスが乱れめまいを起こします
・ 起立性低血圧:当院ではシェロングテストという血圧の変動を見る検査で診断しています。
・ 薬剤の副作用:めまいの原因となり得る薬(抗うつ薬、抗うつ薬、睡眠薬、抗不安薬、利尿剤、降圧薬など)
・ 原因のはっきりしない例もあります

それらを診断するためには複数の検査を組み合わせて診察する必要があります。また当院での診察で診断がつかない場合やめまいのコントロールがつかない場合は、東京医科大学耳鼻咽喉科めまい外来とも連携しています。

 

気になる「耳・鼻・のど」のことなら
お気軽にご相談ください
耳・鼻・のどのかかりつけ医として信頼される治療を目指します
医院の電話番号:03-3381-0716
  • 受付専用番号:お電話での診療の受付はこちら050-5305-4676
  • WEB診療受付はこちら
  • foot_btn01_2_sp.png
  • WEB診療受付はこちら